コース
二俣川駅→自然公園通り→宮沢遺跡→鎌倉・大山追分→弁財天・大池の歴史→「メダカの学校」歌碑→教育水田→ゲンジ蛍の生息地→武相国境の碑→
梅林→都塚→上田神社→無縁塚→南本宿公園→切割神社→二俣川駅
主なポイントの写真紹介
[二俣川駅](写真は昭和30年頃の駅)
大正15年(1926)5月12日、神中(じんちゅう)鉄道が厚木~二俣川の間で開通し二俣川駅として開業した。その当時、二俣川から横浜へは乗合バス。
その後、横浜に向かって順次延長し、横浜駅まで延伸したのは昭和8年(1933)でした。
現在の1日の乗降客は約8万人で、相鉄線の中では横浜駅以外で大和・海老名に次いで多い。
忘れ物→2016年84759件 傘・袋、封筒・現金の順
翌日から二俣川お忘れ物センターで取扱う。変換率28.9%
相鉄線は2019年下期開業予定のJR「相鉄新横浜戦」。
2022年下期開業予定の東急東横線「東急新横浜戦」と命名、相互直通運転を開始する予定。
二俣川駅周辺10月から禁煙に
横浜市は二俣川駅周辺の約7.8haを2018/10/1より市内8カ所目の「喫煙禁止地区」に指定する。
その地区内では、喫煙所以外の公共の場所で喫煙した場合、2000円の過料を科す。市は指定に先立ち、7月に区域内の駅北口に喫煙所を設置する。
これまでに、横浜駅、新横浜駅、みなとみらい21地区などが指定されていて、昨年度に過料を求められたのは、約1.800人と云う。
②自然公園通り
二俣川駅南口から「こども自然公園」まで1.2Kmに、右76本、左82本のイチョウ並木となっている。
宮沢遺跡
標高77m 昔は眺望が良かった所でした。
発掘調査は昭和44年から3回にわたって行われました。その結果、約4.500年前の縄文時代中期の竪穴式住居9軒の他、多数の縄文土器や、石の斧、石の矢じり、石の皿などの石器がはっけんされ、当時の村の様子がわかります。遺跡の広さは3.000㎡範囲に及んでいました。
こども自然公園通り
二俣川駅からこども自然公園まで1.2km続く銀杏並木です。
横浜市は近代街路樹の発祥の地です。なかでも一番多いのが銀杏です。 二俣川駅からこども自然公園まで153本の銀杏の木がありますよ?
鎌倉・大山道追分
古道かまくら中の道の追分です。昭和53・43年(1978・1968)まで、この道は三叉路であった。
東に行けば、県立商工高校、美立橋、法泉を経て東海道の保土ヶ谷宿に、南に行けば、鎌倉中の道で鎌倉に、西に行けば、大池、長昌寺、現・希望が丘小学校を経て大山道に繋がっていた。
こども自然公園⇒昭和47年(1972)開園 通称「大池公園」。
起伏に富んだ丘陵地を生かした約47ha(東京ドーム約10個分)の市内最大級の公園。昭和30年代に入ると、相鉄が万騎が原に分譲住宅を作り、県の住宅モデル地区に指定された。これをきっかけに急速に宅地開発が進み人口が激増していった。
大池を含む周辺の土地を相鉄が市に寄付し、昭和43年から公園造りが始まった。
公園は大池を中心とした緑豊かな市内で2番目(1番は金沢動物公園)に大きな敷地面積をもつ公園です。
公園内には4つの谷戸(やと)があり。そのうちの1つの谷戸が源氏ボタルの自然生息地になっており、横浜市の天然記念物に指定されている。
[谷戸(やと)]とは丘陵地が水によって浸食され形成された谷で、山と山との間の窪地のことで、谷地(やち)・谷津(やつ)とも云う。
市内でも有名な桜(ソメイヨシノ千本)の名所として知られ、春はお花見、夏は蛍(天然記念物)秋は紅葉、冬は渡り鳥など四季折々の自然を楽しめる。
公園が指定を受けているもの
①源氏ボタル及びその生息地(市の天然記念物)②鳥獣保護区 ③神奈川美林50選
④横浜美林3選 ⑤神奈川公園50選 ⑥神奈川探鳥地50選
施設
①バーべキュー広場 ②源氏ボタルとその生息地 ③教育水田 ④ちびっ子動物園 ⑤青少年野外活動センター ⑥野球場 ⑦とりでの森(アスレチック)⑧レストハウス
弁財天・大池の歴史
この大池は、古くから「本宿の大池」と呼ばれ二俣川村本宿の溜池でした。
池の畔には、天明3年(1783)天明の飢饉(日本近世の最大の飢饉)で亡くなった大勢の人々を供養した弁財天が祀られている、寛政2年(1790)建立。昭和45年大池の浮島より移設したもので、昔は清瀧弁大神と標示板に書かれていた。
旱魃(かんばつ)になると、代表者が大山の阿夫利神社に参拝し御神水(おしんすい)を持帰ってこの池に注いで、弁天様に「雨乞い」をする行事が、昭和33年(1958)ころまで行われていたと云う。
当時の面積は500坪(1650㎡)程でしたが、今はその4倍2000坪(6600㎡)ある。
元久(げんきゅう)2年(1205)6月22日、畠山重忠公との合戦の時、北条義時の大軍がこの池の水で米を炊いたと伝える。
池の主、大蛇の話が伝わっている。
メダカの学校の歌碑
公園内にあるメダカの池に因んで平成16年に建立されました。
また、作曲者の中田喜直氏が公園近くの柏町に三十数年在住し、この公園を毎日散歩されていたことにも縁があるようです。中田氏は「夏の思い出」「雪の降る町」「小さい秋見つけた」等を作曲した日本を代表する作曲者です。
教育水田
万騎が原小学校・南本宿小学校の教育水田は、地域の農家の皆さんの協力を得て、小学校として「稲作りを教育の一環として位置づけ」推進しています。
昭和61年より本格的に稲作りが始まりました。
昔から、米が収穫されるまで88回の手間がかかると云われています。
水田面積1336㎡ 収穫量360kg(初年度)
ゲンジボタルとその生息地 ⇒ 横浜市天然記念物
ホタルの生息地として理想的な環境のなか、源氏ボタルは6月中旬頃から下旬にかけて、平家ボタルは源氏ボタルより一ヶ月遅れ位で見られる。
ホタルは世界に2000種程確認され、日本には50種程、横浜には7種生息すると云う。幼虫は陸生又は水生で肉食です。巻貝、蝸牛、蚯蚓(みみず)などを捕食するが、成虫は何も食べないと云われています。発光は牝の方が強く、異性誘引に用いられる。
区内のもう一つの横浜市の天然記念物は(西川島町=鶴ヶ峯小学校の東南東、嶋崎金子稲荷の『タブの木』、高さ25m、
葉の広さ24m、樹齢350年)である。
武相国境
この辺りの尾根道が昔の、武蔵国都築郡二俣川村と相模国鎌倉郡中川村との国堺道を示す「道しるべ」です。
現在の、戸塚、泉、瀬谷区との区境が昔の武蔵国と相模国との国堺でした。
梅園
梅は古い時代に原産地の中国から渡来し、古来より花木として愛されるとともに、薬や食べ物として利用されてきました。梅は、自生原種に近い系統の ①野梅系 木部の髄が紅色の ②紅梅系 ③豊後系 ④杏系の四つの系統に大別され、300種~400種あると云われています。
「こども自然公園」の梅林には約220本約38品種の梅が植えられています。
品種により開花の時期は異なりますが、早咲きは1月頃より咲はじめ、2月中旬から3月中旬まで見頃となります。
中国では、梅、桃、杏(あんず)、李(すもも)、棗(なつめ)を五果と言い薬効に優れ栄養分に富み珍重されています。なかでも棗は一日三個食べれば年を取らないとされるほど滋養強壮やアンチエイジング効果に優れています。ヒステリーに効果とも?
鎌倉時代には天神信仰の普及と共に、梅はひときわ愛着を持たれるようになった。そこには、菅原道真(2月25日命日)の飛び梅伝説があった。
大宰府に左遷された道真が家を出るとき、名残りを惜しんで「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」と詠んだ。
するとその梅の一枝が空を飛んで、太宰府に根をおろしたと云う飛び梅伝説です。
他に、服部嵐雪の句「梅一輪一輪ほどの暖かさ」が在る。
都塚
昔は、現・戸塚カントリーの中にあった。そこは武蔵野国と相模の国の国境で、鎌倉の都までが一望出来たことから、この名がついたと云う。ゴルフ場ができる前は大きな松の木があり別名「一本松」と云われ、「一本松の話」が伝わる。ゴルフ場造成時に二度目の移転で現在の姿に整備された。社には延命地蔵尊、延亨3年(1746)の造立が祀られている。
上田(じょうだ)神明社(祭神はイザナギ尊・イザナミの尊)
石盛(コクモリ)が上位であったのでこの名になる。
旧本宿村3神社(切割神明社、神奈川坂神明社)の1つで上田は小字名。
昭和30年代初めまでは3社が順番に村祭をやっていた。
市の名木古木にヤブツバキがある。(数多くの園芸品種の素になり椿油の素として食用や髪結いに利用された。藪椿に対し雪椿(日本の山側)があるが椿には香りが無い。)
[神社内の石仏]
①青面金剛庚申塔 宝永5年(1708)一面六臂青面金剛庚申塔で本来は顔の色が青い金剛童子(こんごうどうじ)です。病魔を払い除くとされます。普通は六臂三眼の忿怒相をしている。民間で行なわれた庚申会の本尊として祀られた。
②地神塔 天保6年(1835)
農業をする人にとっては大切な神様です。
春分・秋分の最も近い戊(つちのえ)の日を社日(しゃにち)と云いますが、この日は一切仕事をしないで、豊作を祈願したり、収穫の感謝をするなど、人々が集まってお祭をしました。「堅牢地神」と刻まれているのは仏教の影響です。
地神様の像を彫ったものもありますが、旭区内では文字塔だけが残されています。
③不動明王万延元年(1860) 右大山道
普通は忿怒相で左手に羂索を持ち右手に剣を持って、火炎を背負って石の上に坐す。
④道祖神 文化14年(1817)
南本宿市民の森 区内に5カ所ある市民の森の一つ。
面積6.4ha、 公開平成7年、林内散策路750m、 休憩所一ケ所。
旭区の南部に位置し、こども自然公園からも近く、周囲一体が自然に包まれています。
尾根の道沿いには杉の木が連なり、名木・古木のイチョウと椿も見事です。トイレや広場なども整備され、ゆったりした時間を過ごすことができます。
横浜市内に公園は1760haあり、市民の森は460haあります。(横浜市の面積43,500ha、市民の森は横浜市の面積の1%を占める。公園と市民の森を合わせると5%の面積を緑として担保しています。)
市民の森は昭和46年に横浜市が全国に先駆けて作った制度です。
土地所有者が市と市民の森として保全する契約を結び、緑を保全しながら市民の皆さんに散策などで親しんでいただく制度です。
地主さんとは10年契約で、㎡30円程度支払われ、固定資産税、都市計画税が免除となる。
また横浜では、市民の森を維持管理するため横浜みどりの税を徴収しています。
個人は年間900円で、市の税収は年間21億円程度。法人市民税は年間均等割額9%を上乗せ赤字法人にも課税しています。横浜みどりの税は次のようなことに使われています。
①樹林地・農地の確実な旦保 ②身近な緑化の推進
③維持管理の充実による緑の質の向上
④ボランティアなど市民参画の促進につながる事業等確保のため。
維持管理をする北部公園緑地事務所と土地所有者を中心に、市民の森愛護会を結成し、園路(通路、道路)、広場の維持管理を行っています。
無縁塚
鎌倉時代のある武将が祀られています。
明治から大正にかけて、この付近で不運なことが続き、
この塚に眠っている武将の祟りではないかと、年2回塚の供養を行ったところ、不幸なことは、不思議に無くなったと云われています。
南本宿公園
1989年に公開、面積28000㎡
庭園風の造りになっている公園で、四季折々の草花が楽しめます。特に、桜の隠れた名所になっています。自然豊かな公園として市民に親しまれています。
又、敷地内には野菜や草花の栽培を通して自然に親しみ、緑の大切さを体験してもらおうと、約2000㎡分区園(パーク菜園)を設置し希望者に有料で貸出をしています。
切割神明社(祭神はイザナギの尊・イザナミの尊)
切割は小字名で、土地の人々は原神社と呼んでいる。
地権者14名、相続者59名が、神社の敷地を昭和61年社地に登記変更その記念に灯篭、社号標を建てる。なお隣地に切割稲荷が在る。
境内には、横浜市名木指定の立派な大銀杏が聳立っている(樹齢約240年、樹高29m、目通し4.9m)。
イチョウ科の落葉高木で中国が原産。
地球に恐竜が生息していたころには、すでに棲息していたので、世界中で化石が発見されている。現生種は一種しかなく、「生きた化石」と呼ばれている。葉は防虫効果があり、落ち葉を作物の根本に敷くと肥料兼虫除けになります。また、本に挟むと染み除けの効果があるとか?